川口市石神の交差点付近に、吉野家があるのをご存じでしょうか。
そのあたりに戦前、駅がありました。蓮田~岩槻~大門~神根を結ぶ「武州鉄道」の南端の神根駅です。
神根駅は、昭和12年(1937年)に延長され開業しました。鉄道会社は客を呼び込もうと、写真のような広告を配り、乗客を呼び込もうとしました。石神の女郎仏、五重塔のある西福寺、そして安行の植木などの川口北部の名所をPRしました。
計画では鳩ヶ谷を通り、川口駅(後には蕨駅)とつながるはずでした。しかし、深刻な経営不振と日中戦争の勃発により、昭和13年(1938年)に廃業となってしまいました。
もし、東北本線とつながっていたらと惜しまれます。
おりしも地下鉄南北線と埼玉高速鉄道が浦和美園まで開通しましたが、このような構想は以前からあったことになります。(2001年)
*写真は川口市立戸塚図書館のまとめた「戸塚ってどんなところ」から転用させていただきました。(T)