4月25日(月)川口芝長徳寺

川口市芝のある長徳寺に行きました。格式のある禅寺です。あたりは自然保存林にも指定され、緑が満載、木々や草花、蝶などの自然に包まれています。

長徳寺は1364年、臨済宗建長寺派の寺として建立されました。例の鎌倉の建長寺と大変関係の深い、由緒ある寺です。

徳川の世になっても栄え、特に、徳の高い住職、龍派禅珠(りゅうはぜんしゅ)の時に栄えました。彼の弟子で芝村の代官だったのが熊沢忠勝です。実は、彼の娘さんは隠れキリシタンとして処刑されようとしました。それを、幕府の高官とも交渉し、何とか許してもらうよう手配したのが龍派禅珠でした。

境内の阿弥陀如来座像(非公開)の胎内に、マリア観音と十字架が隠されてあったのが発見されたというのは有名な話です。

この季節は、青もみじが大変きれいでした。

tyoutokuji6 aomomiji2 aomomiji1 tyoutokuji5 tyoutokuji44 hana tyoutokuji3 tyoutokuji2 tyoutokuji1

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.