5月13日(金) 上谷の大楠

埼玉県越生町からときがわ町にかけて、巨木めぐりをした。

まず、越生町の「上谷の大楠」を訪れた。樹齢1000年、幹周り15m、高さ30mという、関東屈指の巨木だ。根元のあたりが特にすごい。長い間鎮座した者の気迫に圧倒される。ただ、人に見てもらおうと、南側斜面の樹木を切ってしまったせいか、乾燥していて、神秘さにかけるのが残念であった。トトロにでてくる「くすの木」より巨大だ。

狭い道を奥へ進み、山間の集落をいくつか越える。奥武蔵特有の光景、山のまた奥に民家が点々としている。

大附日枝神社に向かった。欅(けやき)の大木だ。樹齢700年、樹高6.4m。新緑がまぶしい。ご神木である。

そして萩日吉神社へ。大杉の木がご神木としてそびえる。その木の真下に井戸のようなものがあり、神聖な水とされていた。この神社では流鏑馬も行われるようである。

ときがわ町は、各地に看板が設置されていたり、公衆トイレが設けられていたり、町おこしの企業努力を感じた。清流を生かしたカフェ、古民家カフェなども面白い。

kamiyatunoookusu1
上谷の大楠 15mの幹周り
kamiyatunoookusu2
上谷の大楠 見上げてみた
ookusu3
大楠は下から見上げることができる
hutarisizuka
フタリシズカ
syaga1
シャガはあちこちに自生
hiejinnjyanooohinoki
日枝神社の大欅
hakihiyosijinnnjyanooosugi1
萩日吉神社の大杉

humei3 hiejinnjyanooohinoki2 gosinnsui kominnkakafebiann

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.