5月20日(月)中間テスト実施

 塾のほうですが、中間テスト対策におおわらわ。範囲が少ないとはいえ、3年生になるとやや難しくなっているので大変です。数学では、Mを使った因数分解、nを使って式の展開などの応用を問われる問題などが、難しかったかと思いますが、ほぼほぼ、理解できたかと思います。式を丁寧につなげて、ミスがおこらないように計算をつなげていく。これが基本です。(自分だけがわかるメモ書きと暗算の写し書きだけでは、ミスが倍増します。)計算問題は、ある程度数をこなし、確実にしておく必要があります。また、式の展開や因数分解を利用する応用問題についても、あきらめずに取り組むことです。問題を見た時点であきらめてはいけません。必ず、今までの知識理解をもとに数式化できるからです。結構いけそうなきがしてきませんか。
 1学期の予定表を出させてもらいました。変更がありましたら、早めに連絡します。
SnapCrab_NoName_2019-5-20_11-37-22_No-00

5月6日 修学旅行に関連して京都・奈良の学習

 修学旅行前ということもあって、今日の授業は「京都の文化と歴史」というテーマで2時間行った。
京都や奈良の学習を通して、多くの歴史的事項や文化を学ぶことが出来る。今日のメインはプレゼンを通しての説明と問答、そして略地図へのまとめだ。やはり、映像のもつ力は大きい。夜のライトアップされた平等院鳳凰堂、金閣の内部、紅葉に包まれる清水寺などは圧巻だ。2コマで1200年を一気に進めるのはやはり無理があったかもしれない。しかし、文化財の名称、時代、作者、特色などの基本的な情報のインプット、そして興味を引くようなエピソードなどが効果はあっただろうか。北野天満宮にいった時、なぜここが学問の神様になったのかいえるだろうか。銀閣寺に行ったとき、どうして銀箔がはられていないのか、1階部分の特徴がその後の日本の建築とどんな関係があるか説明できるだろうか。
 「百聞は一見にしかず」。今日の基礎理解をうっすらと心に留め置き、実際に本物と向かい合って、感動が得られたら、あるいは知見が深まれば幸いである。
下の資料は、今日の学習内容のまとめである。
京都歴史と文化マップ
京都歴史と文化マップ解答入り