3月5日 埼玉県公立高校入試問題について(国、数、英)

 令和2年度埼玉県公立高等学校の学力検査が行われました。今年度の傾向と私見を述べさせていただきます。(学校選択問題を除く)
●国語
 大問2に関しては、例年通りの、漢字読み書き(当塾でも練習していたものも3問)、文法(修飾語、被修飾語の関係-練習済み)等、予想範囲内の内容で妥当な感じがした。
大問1については、主人公が有季が男であることがまずわかるか。そして有季、麻友という中学生のみならず、七曲という老人、図書館職員の利香子という複数の人物の立場や信条を考えていかなければ」いけないので、結構難しいと思った。また、「本」は読み終わったら、売りに出したり、捨てたりするという感覚があるこのご時世では感覚的にも同調しずらかったと思われる。
大問3については、「人間と自然」がテーマの論説文で、現代的な問題意識に基づいた論説文である。ただし、中学生にとってはやや抽象的な内容に戸惑った人も多かったと思う。説明文を書かせる問題は、字数も例年よりも多く、簡単なものではないと思った。
大問4は、「はべる」という言葉が繰り返し登場する。脚注には現代語訳がない。問1の現代仮名遣いで「はべる」の部分を「わべる」と書いてしまった人がいると思う。例年はこの問題が多かった。今回は、単語の頭にくる「は」なので「は」のままだが、これがわかったかどうか。内容的には、紫式部が登場し、推理しやすい問題である。「申しければ」が謙譲語とわかれば主語もわかる。
大問5については、「 翔んで埼玉」を思わず連想してしまった。埼玉って何にもないの?そうではないでしょう。わりと書きやすかったのではないだろうか。配点は例年より2点少ない。
●数学
 例年の傾向と大きく変わった。今までの埼玉の問題は、ごくごく基本的な問題が40点ほど、40点ほどは結構難しい問題で、真ん中ぐらいの力の子にとっては、ちょっと無理という問題が多かった。
今年の問題は、大問1が増え、ちゃんと勉強していればできる基礎的な問題(もちろん思考力も必要だが)が多かった。中の上をめざしている人には、チャンスの問題で70点以上とれる問題である。
今年は平均点が大幅にアップしそうである。また、次年度以降、この傾向が引き継がれれば、今までも「やっても無駄。難しすぎる。」というイメージが払拭され、中、または中の上レベルの難易度の問題にチャレンジすることが増え、いい傾向かなあと感じた。作図問題が驚くほど簡単な問題だったので、これでいいのかと何度も見直した生徒もいたという。関数のパラメーターを使う、問題は中の上をめざす生徒にとっての最後の扉。ここが理解できると数学がぐっと楽しくなる。
●英語
 まず注目したのはリスニング。問題文はすべて英文で書かれている。まず、この意味がわかるか。スピーチは結構早め。1~5までは内容的にはそれほど難しくない。6は昨年度までの7にあたる問題。リスニング本文の内容だが、日本語にすれば平易なできごとが語られているにもかかわらず、以外と理解しずらい。ランチルームはどこにあるのか?聞き取り力が問われる。明日の予定は?
7は良い問題だと思う。この程度は聞き取れないといけない。しかし、昨年度から、質問は英語で、答えも英語で答えなければならない。go shopping , flowers, the station いずれも、writing の力が試される。英語の苦手な子にとってはややハードルが高い。(station,flower,go shoppingは当塾では暗記練習したが、、)
大問2については例年通り。月は週を書かせる問題はありがたい。run 程度はいける。 rains 動詞なので三人称単数のs が必要なのだが、結構できない。やはり、文法の基礎知識が必要。
大問3 英文が短くてほっとした。苦手な子もやってみようという気になれる。問1の並びかえ問題は、よく使う英語らしい表現でいい問題。 helping は前置詞の直後なので、動名詞にする。やはり文法をばかにしているとできない問題。 share という単語。日本語で「シェアする」とか使っているが、そこと結びついたかどうか。
大問4は取り組みやすい良い問題。 them の入れ場所がわかるかどうかは日頃の慣れが勝負かなと思う。英文に触れる機会を増やし、話したり、聞いたりする機会を増やさないとだめ。
英単語は1600以上覚えれば理想だが、それができない人は、必ず書けるようにする語句200、意味のわかるようにする単語、熟語、慣用句200だけでも、全然違う。結構いけるはず。
英作文は分割され、2文のもの、3文のもの、選択するものになり、配点も増えた。最後の英作文は昨年度よりだいぶ書きやすい内容だったので、平均はややあがると思われる。

結果がでるまで時間がかかり、やきもきさせられるが、自己採点がしっかりできた人はまず大丈夫だと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.